
嗅覚で感じ取れるものを表す言葉として、「香り」と「匂い」があります。会話の流れでなんとなく使い分けていると思いますが、実際何か意味に違いがあるのでしょうか。本記事では、「香り」と「匂い」の違いやことばのルーツを解説していきます。文章で使う際の注意点や、「臭い」と「匂い」の違いについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「香り」とは
「香り」とは、嗅覚で感じられるもののなかでも、特に良いにおいのことを指します。「匂い」よりも良いにおいに限定した表現なので、香水やルームフレグランスの宣伝など、良い香りであることを強調したい場合は、「匂い」よりも「香り」がよく使われます。
ちなみに、「かおり」には「香り」のほかに「薫り」「馨り」という漢字があります。「薫り」は基本的には「香り」と同じような意味合いで使われますが、「春の薫り」「風薫る五月」のような比喩表現、文学的表現に使われることが多い言葉です。「馨り」も良いにおい、という点では「香り」「薫り」と同じですが、「馨り」は「澄み切っていて遠くまで広がるにおい」といったニュアンスを持っています。そのため、「良い評判が遠くまで広まる」といった意味で、使用されることも多いことばです。「薫り」「馨り」は日常会話やビジネスシーンではあまり使わない表現ですが、あわせて覚えておくとよいでしょう。
良いにおいの事
「香り」とは良いにおいのことですが、なかでも高級感があり美しいイメージのものや、意図的ににおわせる良いにおいに対して使われることが多い表現です。例えば、「フローラルの香り」「シナモンの香り」のように、アロマやスパイスなどのにおいを表現する際によく使われます。反対に、同じ良いにおいでも「ご飯が炊ける香り」とはあまり言いませんよね。このように、「香り」には「とくに良いにおい」「高級感があって美しいにおい」といったニュアンスがあることを、頭の片隅に入れておくと良いでしょう。
「匂い」とは
「香り」に対して「匂い」は、においの良し悪しに関わらず、嗅覚で感じ取れるもの全てを指す言葉です。「花の匂い」「お日様の匂い」「夕飯の匂い」のように、幅広いシーンで使用できます。また、「におい」を「匂い」と変換することによって、古風で趣のある文章になります。「色は匂へど」が良い例ですね。
ちなみに、「臭い」も「におい」と読むことができますが、不快なにおいという意味になってしまうので、食べ物やアロマのにおいについて言及する際には使わないようにしましょう。例えば、「花のにおい」を漢字に変換する場合は、「臭い」ではなく「匂い」にするほうが適切だといえます。また、「臭い」と同様、「ニオイ」も悪い印象が強いため、良いにおいに対しては使えません。
嗅覚で感じ取れるものすべてを指す
「匂い」は、良いにおいも悪いにおいも含めて、嗅覚で感じ取れるものすべてを指します。しかし、実際に言葉として使う場合は、「ゴミのにおい」や「雑巾のにおい」のような、ネガティブなイメージの「におい」に対しては使われない傾向にあります。ネガティブなイメージ、不快感のある「におい」を表現する際は、基本的には「臭い」を使用します。しかし、「いい匂い」「嫌な匂い」のように、本来はポジティブな意味にもネガティブな意味にも使用できることを覚えておきましょう。
また、良いにおいであることを強調したい場合は、「匂い」よりも「香り」と表現するほうが適しています。たとえば、化粧品のにおいを説明する際、「ラベンダーの匂い」と説明するよりも「ラベンダーの香り」と説明したほうがなんとなく良いにおいがしそうな感じがしませんか?日常会話で使う分にはどちらも間違いではありませんが、与える印象に差があるので、ビジネスシーンでは「匂い」と「香り」を使い分けられると良いでしょう。
「匂い」のルーツ
「におい」の漢字には「匂い」と「臭い」がありますが、実はそれぞれルーツが違うことをご存じでしたか?ここからは、「匂い」のルーツと注意点について解説していきます。
日本で生まれた言葉
ほとんどの漢字は、中国で生まれ、4~7世紀ごろに渡来人によって伝えられたのを起源としています。しかし漢字のなかには、中国で生まれたもの以外に、日本で生まれた「和製漢字」と言われるものがあります。「匂」は、平安時代に日本で生まれた和製漢字です。「韵(イン)」という漢字の右側の「ニ」を「ニホヒ」の「ヒ」に書き換えて作られました。ちなみに「韵」には「調子のそろったよい響き」という意味があります。もととなった漢字がプラスの意味なので、「匂い」はよい意味で使うことが多い表現なのですね。
対して「臭」は中国から伝来した漢字です。そのため、中国には「匂」という表現はなく、嗅覚で感じ取れるものはすべて「臭」で表します。先ほど説明したように、「匂い」と表記することで古風で趣のある文章になるのは、「匂」が日本固有の文字であることに起因しています。
文章と言葉で注意
文章においては、「臭い」は不快なにおいで、「匂い」は嗅覚で感じ取れるもの全般を表します。このように、基本的には「臭い」と「匂い」では文章中の使い方は明確に分けられています。しかし、言葉でしゃべるとどちらも「におい」と読むため、聞き分けがつきません。
そのため、会話を文字に起こすときなどは、「匂い」と「臭い」のどちらが適切なのかを判断する必要があります。迷ったら良い意味にも悪い意味にも使える「匂い」を使っても良いですが、不快なにおいには「臭い」を使ったほうが読みやすい文章になるでしょう。
「臭い」は、「におい」以外にも「くさい」と読むこともできます。「におい」か「くさい」かわかりづらいような文章はあまりないかもしれませんが、文章を読み上げる際は読み方に注意しましょう。
また、「くさいにおい」と表記したい場合は、ひらがなで「臭いにおい」とするのが適しているでしょう。「臭い臭い」と表記すると「くさいくさい」か「くさいにおい」かわかりにくくなってしまいますし、「臭い匂い」と表記すると良いにおいを表す「匂い」と、不快なにおいを表す「臭い」が混在してしまい、意味が伝わりづらくなってしまいます。
いい「香り」で空間を作るならインプルーブのアロマがおすすめ
良い「香り」でイメージ通りの空間を作りたいという方は、インプルーブのアロマがおすすめです。インプルーブでは、アロマテラピーアドバイザーの資格を持った専門スタッフが、お客様へのヒアリングをもとにニーズにぴったり合った「香り」をご提案しています。
また、インプルーブではただ設置するだけではなく、「香り」が空間全体に効率よく拡散できるように、ディフューザーの置く位置やオイルの濃度を細かくチェックしています。そのため、低コストで2倍以上の効果を出すことが可能です。導入後も、定期的にメンテナンス訪問を行い、機械の点検やオイルの交換・補充、香りの空間チェックを行っているので安心です。オフィスや店舗を良い「香り」にしたいという方は、ぜひ一度インプルーブまでお問い合わせください。業務用に加えて、ご家庭で使えるディフューザーやリードディフューザーなどもご用意しているので、ご自宅を良い「香り」にしたいという方も、ぜひチェックしてみてください。