
素晴らしい香りで、心身をリラックスさせてくれるエッセンシャルオイル(精油)。そんなエッセンシャルオイルは、どのような方法で作られているのかをご存じでしょうか。当記事では、エッセンシャルオイルの抽出方法について詳しく解説します。
精油の抽出方法をご紹介
エッセンシャルオイルを植物から抽出して、生産する方法はいくつか存在します。下記で詳しく見ていきましょう。
水蒸気蒸留法
「水蒸気蒸留法」とは、葉や草・木などからエッセンシャルオイルを抽出する際に用いられる方法です。現在、最も多く使用されている抽出方法であり、植物本来が持つ力を最大限抽出できるのが特徴です。
原料を容器に入れて蒸気で熱する
水蒸気蒸留法では、ハーブなどの葉や花などの原料となる植物を蒸留釜に入れて、下から蒸気で熱を加えます。すると、芳香成分を含んだエッセンシャルオイルが水蒸気となって上昇します。
減圧蒸留では熱に弱い香料も抽出可能
減圧蒸留のメリットは、原料本来の濃厚で繊細な香りを抽出できる点にあります。その他の抽出法に比べて、大幅に低い沸点で蒸留するため、香り成分の劣化を軽減できます。
長期間の保存が可能
水蒸気蒸留法は、長期間の保存が可能です。例えば、柑橘系のエッセンシャルオイルの保存期間は、開封から半年以内と言われています。しかし、水蒸気蒸留法であれば酸化以外での劣化が抑えられるため、長い期間保存ができるのです。
フロクマリン類をほとんど含まない
フロクマリン類を取り除くことができる点も、水蒸気蒸留法ならではの魅力です。フロクマリン類とは、肌にシミを作る要因となる物質のことで、柑橘類のエッセンシャルオイルに多く含まれています。
フロクマリン類は、分子の構造によって揮発性が低いため、水蒸気蒸留法ではなかなか抽出されることがありません。そのため、化粧品やスキンケアの基礎材料として安心して使用できます。
圧搾法
「圧搾法」とは、原料に物理的な圧力をかけてエッセンシャルオイルを搾り採る方法です。水蒸気蒸留法と違って熱による影響を受けないため、繊細な成分を損なうことなく、フレッシュな香り成分を取り出せます。
圧搾することにより油を抽出
レモンの皮を手で押しつぶすと液体が飛び散りますが、これはレモンのエッセンシャルオイルそのものです。柑橘系のエッセンシャルオイルを蓄えている油胞は、ハーブや花の油胞と比較するとはるかに大きいため、圧搾するだけで簡単にエッセンシャルオイルを抽出できます。
主に含油量の多い原料に使われる
圧搾法は、「レモン」や「グレープフルーツ」「オレンジ」「マンダリン」「ゆず」など、含油量の多い原料からエッセンシャルオイルを抽出するときに多く用いられます。
現代では機械を使って成分を抽出するのが一般的
昔は手作業で果皮を絞って成分を取り出していました。しかし、現代では化学の進化により、ローラーや遠心分離器などの機械を用いて抽出されています。
アンフルラージュ法(冷浸法)
花からエッセンシャルオイルを抽出する方法を、「アンフルラージュ法(冷浸法)」と言います。
ヨーロッパで伝統的な抽出方法
アンフルラージュ法の歴史は古く、古代エジプト時代から存在していたほどです。一説では、1750年にフランスの調香師「ピヴェール氏」が、一般に普及するための原型を考案し、その後ヨーロッパにおいて定着したと言われています。
花の花弁の芳香成分を抽出するために用いられる
アンフルラージュ法は、ジャスミンやチューベローズなど、摘み取った後も香りが継続する花から芳香成分を抽出するために使われることがほとんどです。また、 室温で抽出できるため、熱に弱い成分も抽出できます。
今ではほとんど使われていない
昔は手で減量を圧搾してスポンジに吸わせることで、エッセンシャルオイルを抽出していました。しかし、手間とコストが掛かりすぎるため、現在ではほとんど使われていません。
マセレーション法 (温室法)
「マセレーション法 (温室法)」は、アンフルラージュ法に似た抽出方法です。自宅で精油を希釈された状態で作れる方法として、近年人気を集めています。
花や葉っぱを押しつぶして、抽出する方法
花や葉の細胞やオイル腺を潰した後に、60〜70℃に熱した植物油やラードに入れます。この際、植物油はエッセンシャルオイルを吸収するため、花や葉の繊維などは取り除くのがポイントです。
何回も工程を繰り返す
植物油やラードと混ぜたら、成分が濃縮されるまで再び熱します。この工程を何度も繰り返すことで、エッセンシャルオイルを抽出できます。
溶媒抽法
「溶媒抽出法」とは、水と油のように互いに混じり合わない二液間における溶質の分配を利用した抽出方法です。ジャスミンやローズ、バニラなどの繊細な花びらから香りを抽出するときに用いられます。
比重の差を利用して分液する
原料となる植物を揮発性の有機溶剤に加えると、天然のワックス成分と香り成分が溶け出します。その後、溶剤のみを揮発させて取り除きます。このステップを踏むことで、天然のワックス成分と香り成分が半固形状になった物体となって残ります。最後にアルコールを使用してワックスと香り成分を分離させ、アルコールを取り除けば完了です。そうやって最終的に抽出したものは、「アブソリュート」と呼ばれます。
精油とは区別する考え方もある
アブソリュートには有機溶剤が残る可能性があると言われています。そのため、エッセンシャルオイルとは区別する考え方もあるようです。
CO2蒸留法
「CO2蒸留法」は、比較的新しく誕生した抽出方法です。「二酸化炭素抽出法」や、「超臨界流体抽出法」と呼ばれることもあります。
安全性が高い
CO2蒸留法では、二酸化炭素に加温・加圧を行い、気体と液体の中間と言われる超臨界状態にします。この方法は、揮発性有機溶剤を用いた抽出法と比べると、安全性が高い傾向にあると考えられています。
CO2はオイルとの化学反応を起こさないので品質を保ちやすい
CO2はオイルとの化学反応を起こさないため、品質をキープしやすいといった特徴があります。さらに、熱に弱い芳香分子も抽出できるため、上質なエッセンシャルオイルを得られます。
デメリットもある
CO2蒸留法のデメリットとしては、残留農薬濃度が従来の抽出方法によって得られる数値よりも高いことが挙げられます。また、設備投資コストが発生するため、一般化されるまでには長い年月を要することが予想されています。
品質の高い精油ならインプルーブにお任せ!
エッセンシャルオイルで気になることは、アロマの専門家が集まるアロマ空間プロデュース会社のインプルーブにぜひご相談ください。
インプルーブで取り扱っているエッセンシャルオイルは、すべて100%天然由来のオイルです。安全性に定評があるため、お子様や高齢者の方が多い環境でも安心してお使いいただけます。
また、香りを調合するスタッフは全員有資格者のプロであるため、あなたに最適な香りを見つけられます。少しでも気になった方は、お気軽にお問い合わせください。