ハードワークや日々の忙しい生活に追われ、なにかとストレスが溜まってしまう時代です。このストレスを少しでも和らげるため、アロマの香り効果を取り入れてみませんか?アロマと言っても香りの種類は300種類を超え、効果もさまざまです。その中から今回は、心が落ちつく香りのアロマについてご紹介します。香りの使い分けでうまく気分をコントロールし、快適な時間を過ごしましょう。

アロマオイルについて

 

アロマオイルと呼ぶものには大きく分けて2種類あり、期待できる作用や効果も異なります。ここではまず、アロマオイルの種類と効果について説明しましょう。

アロマオイルには様々な種類がある

アロマオイルには、

精油(エッセンシャルオイル)ー自然界に存在する動植物から抽出された天然香料

精油以外の成分が含まれたもの(フレグランスオイル、ポプリオイル)人工的に製法・製造された人工香料

があります。

このうちアロマテラピーで使用されるのは100%植物由来の精油で、香りと効果を実感したい人向けです。原液は刺激が強いため、キャリアオイルなどで薄めてから使用し、肌に直接触れないように十分注意してください。

香りだけが目的の方は、フレグランスオイルでも十分に楽しめますよ。こちらは精油に比べると価格も安価です。

アロマオイルの種類によって効果は様々

ここからのアロマオイルでは、精油(エッセンシャルオイル)についてふれていきます。アロマオイルの魅力は好きな香りや、心地よいと感じる香りを楽しめるだけではなく、心と体のどちらにも働きかける作用があることです。期待できる効果は多く、今の自分にとって足りないものや欲しい結果につなげてくれるように働きかけます。そのため、アロマオイルを選ぶときには、目的に応じた効果があるアロマを探して使用すると良いでしょう。

効果の例

アロマは香りを嗅ぐだけで心身に大きな影響を与えます。ストレスによる緊張した状態が解きほぐされると体も心もリラックスして、落ち込んでいた気持ちが前向きになったり、眠りにつきやすくなったりしますよね。気持ちが軽くなると視野も広がり、今まで気づけなかったことが見えたり、新しい発見ができたりする可能性も広がります。それだけでなく心身に与える影響のほか、生活に活用できる作用や効果も持ち合わせているのです。よく知られている効果と作用は次の通りです。

リラックス効果

一時的なストレスや疲れが溜まってきた時に感情を解き放ち、気持ちの高ぶりを和らげるリラックス効果があります。この効果に期待するなら、「酢酸リナリル」や「α-ピネン」成分を含むアロマがおすすめです。芳香成分が副交感神経に働きかけて緊張を解きほぐし、リラックスした気分を感じられるでしょう。

リフレッシュ効果

過度なストレスによる緊張感や不安感を取り除きたい時に役立つのがリフレッシュ効果です。柑橘系の香りで知られるリモネンが作用し、イライラや気持ちをクールダウンさせる効果に期待ができます。朝起きるのがつらい、だるい、気持ちを切り替えて集中力を高めたい時におすすめです。

抗菌作用

花粉シーズンや梅雨時期は、どうしても洗濯物を部屋干しする機会が増えますよね。ジメジメした環境は雑菌の大好物です。部屋干しで気になる生乾きの臭いの原因も、実は雑菌の繁殖によるものだとご存知でしょうか?香りにはこの雑菌の増殖を抑える抗菌作用や抗真菌作用を持つものがあります。洗濯時にアロマオイルを数滴入れてみると、洗濯物を干す時にはふんわりと心地よいアロマの香りを楽しめ、菌の増殖を抑えて生乾きの臭い解消にも効果が期待できますよ。浴場や洗面所、キッチンなどの水回りでは、カビ類の抑制にも役立ちます。

消臭効果

アロマオイルの中には消臭効果を持つ種類があります。アロマの香りによる消臭効果は「中和消臭」と呼ばれ、消臭成分が空気中の臭い成分と接触して以下の3種の化学反応を起こす仕組みです。

・悪臭物質を無臭物質へ

・消臭後は芳香成分が良い香りにする

・悪臭物質と精油成分が干渉し悪臭を感じさせない

市販の芳香剤や消臭スプレーなどとの違いは、アロマの中和消臭はほかの臭いを上乗せするのではなく、臭いをもとから断つといった点にあります。

落ち着く香りのアロマオイルをご紹介

気持ちが落ち着いていると感じられるのは、脳にα波が出て円滑に動き、ストレスが少ない状態になっているからです。つまりリラックスできているというわけですね。300種類もあると言われる香りの中から、心身共にリラックスして落ち着きを感じられるアロマ6つを紹介しましょう。

ローズマリー

ハーブ系の爽やかな香りがするローズマリーは、家庭菜園で栽培されているほどポピュラーな植物です。抗菌・抗真菌作用に優れ、料理の臭い消しにも使用されるほど高い消臭効果を期待できます。また、交感神経に作用すると血圧上昇や神経強壮、副交感神経に作用すると鎮静・鎮痛効果に有効とされています。

ラベンダー

アロマの代名詞であるラベンダーは5〜7月の春から初夏にかけて花を咲かせ、爽やかなフローラル系の香りでおなじみですよね。万能アロマと言われるほどさまざまな効果が期待されていて、なかでも芳香成分の「酢酸リナリル」により精神を安定させる働きが注目されています。この成分が副交感神経を優位にすると、脳内にα波が増加してくれるため、気持ちに余裕が生まれてリラックス効果を感じられるでしょう。

ヒノキ

ヒノキは森林浴をしているような気分になれる香り。自然の中を歩くと樹々の緑の香りが身体の深い部分にまで届き、気持ちが軽くなるような気分になりますよね。ヒノキには「モノテルペン」「セスキテルペン」と呼ばれる成分が含まれていて、この2つが作用して疲労回復やストレス緩和に働きかけます。これにより気分がリラックス・リフレッシュすると心が落ち着き、香りによる癒やしを感じられるでしょう。

カモミール

りんごのように甘くてフルーティな香りが特徴のカモミールは、夏に2〜3cmの白い花を咲かせます。主成分の「エステル類」は緊張緩和効果が期待でき、穏やかな作用で心身ともにリラックスに導いてくれる香りです。気持ちを落ち着かせると入眠しやすくなるため。不眠でお悩みの方にもおすすめです。

イランイラン

フローラルでエキゾチックな香りのイランイランは、緊張や不安などによる感情の高ぶりを抑え、リラックスしたい時に有効です。ホルモンバランスの乱れによって起こるPMSや更年期の症状緩和にも活用できます。

オレンジ

柑橘系のフレッシュな香りがするオレンジには2種類あります。

・オレンジスイートー甘くて優しいフレッシュな香り

・オレンジビターー少し苦味のある香り

オレンジに含まれる「リモネン」は、ストレスから来る神経の不安や緊張緩和に作用して、リフレッシュ効果に期待ができます。オレンジのほか、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類の香りを嗅ぎ、頭がスッキリとしてクリアになれる感覚こそが、オレンジのリフレッシュ効果です。親油性のあるリモネンは油汚れにも強く抗菌作用があるため、キッチン周りのお掃除にも使用できます。

香りで落ち着くメカニズム

香りを嗅ぐと、なぜ心が落ち着くのでしょうか?それには香りが脳に与える影響と関係性に理由があります。心と体が不調となる原因は、強いストレスが継続的に続き、自律神経が乱れることによって起こります。しかし、嗅覚から受けた香りの刺激が脳へ伝わると、乱れた自律神経やホルモンバランスが整うのです。この香りと脳のメカニズムを詳しく説明していきましょう。

香りと脳の密接な関係

人間は五感と呼ばれる感覚器で、外界からさまざまな情報や刺激を受けています。そのなかでも嗅覚だけは大脳新皮質を通さず、本能的な機能を司る大脳辺縁系に伝えられるのです。そのため香りは脳にダイレクトに届き、一瞬にして脳を活性化させます。

自律神経を整えてくれる

大脳辺縁系の周辺には自律神経の中枢である「視床下部」と、ホルモン分泌に関わる「下垂体」があり、香りの芳香成分がこの部分へ伝わることで心と体はいち早く反応します。自律神経には活動に関わる交感神経と、休息させる副交感神経があり、通常はこの2つがバランスを取り、体と感情をコントロールしている状態です。

しかし、極度の緊張や疲労が続くと交感神経だけが活発になり、自律神経に乱れが生じます。それも香りによる効果が副交感神経に働きかけ、自律神経を整えてくれるのです。そのため、香りを嗅ぐと気分がスッキリしたり、リラックスできたりする可能性が高いのです。

インプルーブならアロマオイルのブレンドが可能

香りによる効果は私達が知る以上に多彩で、驚くような効果を持ち合わせたものまであります。知れば知るほど、「この効果がほしい」「あの効果も加えたい」など、自分に合った香りを求めて迷うこともあるでしょう。そのような時には、ぜひインプルーブにご相談ください。弊社で調合した香りは、店舗やホテル、ブライダル、介護施設など、あらゆる分野に導入されています。お客様のニーズやコンセプトを元に作り出したオリジナルブレンドは、香りによる演出でブランドイメージをも向上させてくれるでしょう。香りに関するご相談やお問い合わせを、心よりお待ちしております。